臨済宗建長寺派 西栄山 長成寺
所在地 : 相模原市緑区三ヶ木962
由緒・見どころ
<沿革>
古くは長寿庵及び成就庵があり、大正2(1913)年、成就庵が焼失し、その後両庵が合併し、長寿庵の「長」、成就庵の「成」をとり寺号を長成寺とし、また山号は長寿庵は久栄山、成就庵は西嶺山と呼ばれていたので西嶺山の「西」、久栄山の「栄」をとり西栄山とした。
開山は一華心林禅師(文安3(1446)年4月示寂)」とされている。
<寺宝>
霊場本尊の如意輪観世音菩薩像は、木造約50cmの高さで、胎内に小像一体が納められていたことから、子育て観音とも呼ばれ、妊産婦や母親の信仰を集めている。この子観音は午歳本開帳にだけ拝観できる。
【津久井観音霊場2008より】
中央自動車道 相模湖東ICより約20分
JR相模湖駅より車で約20分
墓地情報
面積 | 間口×奥行き | 永代使用料 | 年間管理料 |
---|---|---|---|
1.37㎡ | 909mm×1515mm | 374,000円 | |
1.65㎡ | 909mm×1818mm | 430,000円 | |
1.83㎡ | 1212mm×1515mm | 466,000円 | |
2.20㎡ | 1212mm×1818mm | 540,000円 | |
2.29㎡ | 1515mm×1515mm | 558,000円 | |
2.75㎡ | 1515mm×1818mm | 650,000円 |